戦前の昭和初期、考古学徒の必読の書と言われた後藤守一の「日本考古学」です。消された朝鮮人強制連行の記録―関釜連絡船と火床の坑夫たち 明石書店 林えいだい。それも書か込みや蔵書印も無い、発行当時の姿を留める書です。[A12333820]戦国期宗教勢力史論。日本「文」学史 第一冊 A New History of Japanese “Letterature。 戦後の小林行雄の「日本考古学概説」の註でも、後藤著作の「日本考古学」を激賞し、昭和26年当時でも「今日ではもはや入手しにくい書物になった」と記述しています。 本書は、まさにコレ、この貴重本です。I02-015 新日本史 家永三郎 著 富山房。【中古】 日本中世の権力と寺院。 サイズ、約23×16.5cm 、 323ページ 挿図110図。
戦後の小林行雄の「日本考古学概説」の註でも、後藤著作の「日本考古学」を激賞し、昭和26年当時でも「今日ではもはや入手しにくい書物になった」と記述しています。
本書は、まさにコレ、この貴重本です。I02-015 新日本史 家永三郎 著 富山房。【中古】 日本中世の権力と寺院。
サイズ、約23×16.5cm 、 323ページ 挿図110図。