易林本 小山板 節用集 慶長十五年二月刊の小山仁右衛門永次開板『節用集』原寸大影印本 上下巻 解説 早大本
附録 十幹 十二枝 十二時異名 壱弐参肆伍陸漆捌玖拾 京師九陌横竪小路 名乗字 分毫字様
上平 下平 上声 去声 入声 南贍部州大日本国正統図 天竺 震旦 倭国 関東 鎌倉之五山 難読一覧
B・H・日本語研究ぐるうぷ 編
(代表 杉本つとむ)
文化書房博文社
1971年初版
約29x20x2.2cm
304ページ
函入 上製本
B・H・日本語研究ぐるうぷ
IMAI MIKIO,IWAI NORIYUKI,HUKUTI NOBUO,SUIMOTO TUTOMU
節用集・易林本四種のうちあまり知られていない「小山板」、
早大本、慶長十五年二月刊、小山仁右衛門永次開板の『節用集』を原寸大に影印し、巻末に解説を付したもの。
大変貴重な資料本です。【中古】 仙術入門 (1973年)。【中古】 航海辞典 (1970年)。
一、底本は、早稲田大学図書館所蔵の板本を使用した。但し下巻の最終丁裏の半丁分が切りとられ、代りに墨書きの識語がある。『遠州気賀 蓮照寺』(全2冊揃)江戸時代和本 静岡県浜松市北区細江町気賀の法華宗寺院「蓮照寺」御籤全100枚 おみくじ 占い 占書。【中古】 教育の理論と現実 教育科学の位置と反省 (1972年)。
一、底本は上・下二巻二冊本。上巻が六十八丁、下巻が七十二丁である。【中古】 ビッグな気分 いくつもの夜を超えて (1980年)。【中古】 ふるさとの祭と行事 (1969年)。
一、底本は上・下巻ともあずき色の表紙を有する。本影印本の表紙はこれに似せた。【中古】 蒼穹と伽藍 (1974年)。【中古】 ドイツ革命運動史 下 (1969年)。
一、本書中、著しい虫喰い・破れ等によって読めない箇所は、東洋文庫本によって補読し、本文末にこれを添えた。
一、本書のページ数は、底本本文との対応を考えてこれをほどこした。【中古】 寡占体制と労働組合 アメリカ自動車工業の資本と労働 (1970年)。【中古】 生産価格の理論 (1968年)。
【解説】より一部紹介
はじめに
上田万年・橋本進吉著「古本節用集の研究」(大正5年3月刊)によって、節用集研究がその緒についてから既に半世紀余が経過している。この間、この方面の地道な研究がつづけられてきたわけであるが、まだその研究は出発点をゆきつもどりつしているようである。【中古】 マルクス主義国家論 権力国家共同体の理論 (1974年)。【中古】 反対尋問の技術 (1975年)。これは『日本史年表』だけの誤りではなく、多分に一般化して、定説に近いようである。しかしどこにも刊年は記されていない。【中古】 ハンガリー文化史概要 (1969年)。【中古】 平安文化史論 (1968年)。刊年及び板元が銘記されているのは、今回影印本としてわたしたちの出版する〈小山板〉のみである。とはいえ実は、〈易林本〉の四種もその相互の比較考察が厳密におこなわれている
わけではなく、呼称についても、研究者によってやや異なる。【中古】 日本の歴史 10 下剋上の時代 (1971年) (中公バックス)。【中古】 化学の技術史 (1980年)。わたしたちは上記の四種が大きく〈易林本〉としてまとめられるものと判定し、本書は〈易林本 小山板〉と呼ぶことにした。
刊記の明確な点とともに、内容的にもこれを中心として、他の三本を比較検討することは意味のあることと信じている。【中古】 80年代のナショナリズム モスクワ・ベルリン・北京の旅から考える (1980年)。【中古】 家庭学習100のポイント (1978年)。
【目次】
上巻
伊 呂 波 仁 保 辺 登 知 利 奴 留 遠 和 加 与 太 礼 曽 津 袮 奈 良 牟 宇 為 乃 於 久
下巻
也 末 計 不 古 江 天 阿 左 幾 由 女 美 之 恵 比 毛 世 寸
(附録)
十幹
十二枝
十二時異名
壱弐参肆伍陸漆捌玖拾
京師九陌横竪小路
名乗字
分毫字様
上平 下平 上声 去声 入声
南贍部州大日本国正統図
天竺 震旦 倭国 関東 鎌倉之五山
難読一覧
解説 易林本 小山版 節用集 ~その特徴と主な問題点~
はじめに 底本の早大本について 特徴と主な主題点 小山板の位置 現存の諸本 おわりに
BIBRIOGRAPHICAL INTRODUCTION B.H. Japanese Linguistic Group