おかげさまで開設25周年CRECHEBEEHAPPYKIDS.ONLINE 創業祭

CRECHEBEEHAPPYKIDS.ONLINE

詳しくはこちら
マイストア マイストア 変更
  • 即日配送
  • 広告
  • 取置可能
  • 店頭受取

HOT ! 本当に信頼出来る商品 日本を代表する山岳写真家、故白旗史朗氏の / Foresterさんの 自然、風景

※CRECHEBEEHAPPYKIDS.ONLINE 限定モデル
YouTuberの皆様に商品の使い心地などをご紹介いただいております!
紹介動画はこちら

ネット販売
価格(税込)

7400

  • コメリカード番号登録、コメリカードでお支払いで
    コメリポイント : 9ポイント獲得

コメリポイントについて

購入個数を減らす
購入個数を増やす

お店で受け取る お店で受け取る
(送料無料)

受け取り店舗:

お店を選ぶ

近くの店舗を確認する

納期目安:

13時までに注文→17時までにご用意

17時までに注文→翌朝までにご用意

受け取り方法・送料について

カートに入れる

配送する 配送する

納期目安:

05月26日頃のお届け予定です。

決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。

※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。

即日出荷条件について

受け取り方法・送料について

カートに入れる

欲しいものリストに追加

欲しいものリストに追加されました

本当に信頼出来る商品 日本を代表する山岳写真家、故白旗史朗氏の / Foresterさんの 自然、風景の詳細情報

日本を代表する山岳写真家、故白旗史朗氏の / Foresterさんの。日本を代表する山岳写真家、故白旗史朗氏の / Foresterさんの。。プリン☺︎。 閉じる

絶版大型写真集白旗史朗ネパールヒマラヤ

閉じる

カンチェンジュンガ山群

閉じる

マカルー 商品説明文に画像多数掲載

閉じる

ローツェ

閉じる

プモ・リ、アマ・ダブラム

閉じる

ヒマラヤひだの無名峰

閉じる

チョ・オユー

閉じる

ギャチュン・カン

閉じる

アンナプルナⅡ峰とⅣ峰

閉じる

マチャプチャレ

ご覧下さりありがとうございます。画像の後に、商品説明がございます。
本の出品です。


【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。


絶版希少 大型写真集 白旗史朗 ネパール・ヒマラヤの山々 高峰 山岳写真カラー115点 写真解説 地図
カンチェンジュンガ エベレスト マカルー マナスル アンナプルナ ダウラギリ ジャヌー ヌプツェ ローツェ プモ・リ チョ・オユー ギャチュン・カン ガウリンサンカール ニルギリ ヒマルチュリ 無名峰 
クーンブ・ヒマール ロールワリン・ヒマール ジュガール・ヒマール ランタン・ヒマール ガネッシュ・ヒマール
NEPAL HIMALAYA

白旗史朗 著 白籏史朗
山と渓谷社
1983年
231ページ
化粧函 約38x27x3.3cm 
フルカラー


※別冊 収録作品一覧・山域地図 付き
※絶版


ネパール・ヒマラヤ山脈の神聖なる神々が坐す高峰が、まさに眼前にそびえ立つような大型山岳写真集。
日本を代表する山岳写真家の巨頭・白旗史朗が、
ネパール・ヒマラヤ山脈全域を実に3年間かけて撮影したもの。

アナログ写真技術が最高度に成熟していた当時の、最高品質印刷で仕上げた豪華な大判写真集。
巻末テキストでは全115点を撮影のデータや解説とともに収録。
(撮影時期、サイズ、カメラ、レンズ、フィルム、フィルター、シャッタースピード等)

豪華愛蔵版・希少な資料本です。


【目次】
カラー写真
 カンチェンジュンガ山群 Kangchenjunga Region
 マカルー山群 Makalu Region
 クーンブ・ヒマール、ロールワリン・ヒマール Khumbu Himal, Rolwaling Himal
 ジュガール・ヒマール、ランタン・ヒマール、ガネッシュ・ヒマール Jugal Himal, Langtang Himal, Ganesh Himal
 マナスル山群 Manaslu Region
 アンナプルナ山群Annapurna Himal
 ダウラギリ・ヒマール Dhaulagiri Himal
 西ネパールの山々 West Nepal
 ネパールの山と人と
 写真解説
 ネパール・ヒマラヤ取材記
 あとがき
 地図
 折込地図/NEPAL HIMALAYA
ケース写真/エベレスト(左)とヌプツェ (ゴーキョ・ピークより)

【写真解説】より一部紹介
<撮影共通データ>
●レンズ V4×5リンホフスーノーテヒニカⅤ
●レンズフ ジノン75、F5.6 アンギュロン90、F6.8アンギュロン120、F6.8テッサー150)ほか
●フィルム RDフジクローム・デーライト RDPフジクローム・デーライト・プロフェッショナル ほか
●フィルター SL=スカイライトフィルター PL偏光フィルター ND=ニュートラルデンンティ

<カンチェンジュンガ山群>Kangchenjunga Region
カンチェンジュンガ主峰を起点として南西に延びる稜線上のヤルン・カン、カンパチェン、ジャヌーとそれにつづく峰々。ジョンサン・ラから南のシッキム国境上のランポ、ピラミッド、テント、ネパールの各ピークからカンチェンジュンガ主峰、さらに中央・南峰を経てタルン、カブルー北・南峰からラトン、コクトンの両ピーク。ジョンサン・ラから西のチベット国境上のジョンサン、アウトライアー、ラシャール、チャブク、オンミ・カンリらの各ビーク。そこから南下してヌプチュー、シャルプーに及ぶ、この東側の山域がカンチェンジュンガ山群の範囲である。8000m峰4,7000m峰18を含む一大山群で、水系としてはタムール川上流のカンチェンジュンガ氷河とヤルン氷河が主な登路を提供している。

1 カンチェンジュンガ山群 Kangchenjunga Region
カンチェンジュンガ北面のベース、パンペマから上流に向かう。このカンチェンジュンガ氷河は多くの枝氷河を合流させながら北に曲がっていくが、私も右岸沿いに上下しながら左に折れる。やや小高くなったモレーンの上は絶好の展望台で、北にはジョンサン・ビーク、東方一帯にはピラミッド・ピークからテント・ピークが見え、南方には目的のカンチェンジュンガ山群の大パノラマがある。手前のツインズからの北稜が高まる所、カンチェンジュンガ主峰から右にヤルン・カン、カンバチェンなどの雄峰がずらり並んでいる。※3月中旬4×5判90E6SL

4 ジャヌー北西面 Jannu,Northwest Face 7710m
ジャヌー北西面を狙うために、シャルプー南東後にルートを定める。カンパチェン部落からグンサ方面に戻り、対岸にジャヌー氷河の流入を見る辺りから取り付いた。登るにつれ、ジャヌー氷河の蛇行がしだいに顕著になってくる。左岸に起伏する岩稜の最も奥に強立するジャヌーは、昨夜の降雪を冠して中天にひときわ高い。全山岩と氷に鎧われた山体が午後の陽を浴びるとき、それはまさしく“怪峰”の異名のままで、見る人をして畏怖せしめるに足る迫力に満ちていた。
※3月中旬4×5判150E6SL
ほか

<マカルー山群>Makalu Region
マカルー山群は通常、クーンブ・ヒマールに包括されるが、その東端にあってバルン・コーラの両岸にわたり、マカルー8481にを中心に、マカルーII,チョモ・レンソ、バルンツエ、チャムランなどの7000m峰4座,6000m峰10数座をかぞえる一大山群として独立した位置を占めている。このすべての山に源をもつバルン・コーラは、チベットに発するアルン河の一大支流で、この山域の登山もほとんどこれを避っておこなわれる。マカルーにはネパールの山の測量順位によるビーク」の名があるが、この流域のピークにはいまだに正式な呼称がなく、この順位によるピーク3からピーク7までの山、そのほかチャゴ、ペタンツェ、ピラミッド・ピーク、チョー・ポルなどが主要なピークとしてかぞえられる。

16 マカルー Makalu 8481m
世界第5位の高峰マカルーの初登項は1955年のフランス隊で、北面ルートによる全員登項という快挙であった。その後イギリス隊は敗退し、1970年、日本山岳会東海支部隊による東南稜からのアタックが初登頂から15年ぶりにおこなわれ、同5月23日、見事登頂に成功した。バルン谷4800mのベース・キャンプは、その長大なマカルー東南稜の全貌を展望するに絶好のアングルであり、同時に南西稜、南壁、西稜と3つのバリエーション・ルート、および壮大なマカルーのアイスフォールが一望される好位置にある。※4月下旬4×5150E6SL

ほか

<クーンブ・ヒマール ロールワリン・ヒマール>
Khumbu Himal,Rolwaling Himal
世界最高峰エベレストを中心とするクーンブ・ヒマールは、ドゥド・コシの上流とイムジヤ・コーラの源流一帯に位置する山群で、東はマカルー山群に接し、西はポーテ・コシでロールワリン・ヒマールと画されている。ネパールの8000m峰9座のうち、エベレスト、ローツェ、ローツェ・シャール、チョー・オューにマカルーを加えた5座までがここにある。一方、ロールワリンはタンパ・コシ上流のボーテ・コシとクーンプのポーテ・コシに挟まれるロールワリン・チューの南北に位置する山群で、メンルンツェ(ジョボ・ガル)とガウリサンカールの2つの7000m峰のほか、無数の6000m峰を擁して北に延び、ナンバ・ラでチョー・オューを通ってきたチベット国境に連結している。

25 クーンブ氷河とエベレスト Khumbu Glacier,Mt.Everest 8848m
カラ・パタール5545メートルから見下ろすクーンブ氷河と見上げるエベレスト、その左手にはチベット側のチャンツェも見える。ゴラク・シェブ南方のチャングリ氷河末端に張ったテントからこのピークに登り、日没後駆け下りるのが日課になってしまい、最初50分かかって登ったのが、1日ごとにタイムが短縮し、ついに30分になった。クーンプ氷河が右に折れ、山ひだに挟まれて上昇した頂点がエベレストである。初登頂は1953年。もとよりイギリス隊で10度にわたる遠征の末、ヒラリーとシェルパのテンジンの2人が頂上を踏んだ。※11月下旬4×5150E6SL

26 エベレスト Mt.Everest 8848m
イギリス隊の初登頂ののち、1956年スイス隊、1960年北面からの中国隊、1963年アメリカ隊ほか、続々とこの世界最高峰は登られた。さらにインド、日本、日本女子、ニュージーランド、韓国その他、多くの隊がエベレストの登頂に成功している。ここゴーキョ・ピーク(5483m)から見るエベレストには、それら多くの隊が登ったルートを指摘することができる。このゴーキョ・ピークも1度目は往復して日没まで待ち、2度目は山頂に3夜を過ごしてエベレストを狙った。笠雲浮かぶエベレストの右の山はヌプツェとローツェである。※11月下旬4×5600E6SL

27 ヌプツェ西面 Nuptse,West Face 7879m
ヌプフェは世界第26位の離峰で、エベレストのサウス・コルの南方、ローツェから西に大きく延びる稜線上にあり、7000m峰4座をもっている。ヌプは西、ツェは峰、つまりエベレストの西峰の意味をもつ山名である。初登頂は1961年のイギリス隊で、第2登も同時になされた。1977年、登歩渓流会隊が挑戦したが、このカラ・バタールから見える北西峰(7745m)に登っただけで、これから東に連なる西峰(7795m)と主峰には至らなかった。主峰の旧高度は7833mであったが、現在は7879mに統一されている。※11月下旬4×5300,E6SL

29 ローツェ Lhotse 8511m
この山名も、ロー(南)ツェ(緑)、すなわちエベレストの南峰の意味である。これは1921年、イギリスのエベレスト隊が命名した。エベレスト、K2、カンチェンジュンガに次ぐ世界第4位のローツェ初登頂は、1956年のスイス除で、その後1977年、ドイッ除が登頂に成功した。日本からは1973年、神奈川岳連隊が南壁からのアタックを試みたが雪崩や落石がひどく断念。1981年、ユーゴスラビア隊が南壁の壁には成功したが、登項には至っていない。チェクンから見る3000mのローツェ南壁にはほとんど雪がついていない。
11月中4×5430RDSL+PL

31 クーンブ氷河とプモ・リ Khumbu Glacier,Pumo Ri 7145m
プモ・リという山名は“乙女の峰”という意味で、1924年、エベレストで行方不明になったイギリス隊のマロリーが命名した。この山の初登頂は1962年のドイツ・スイス合同隊で、1953年、インド隊が試みて失敗したリントレンのコルから、北東稜を忠実にたどって頂上に立った。第2登はフランスのシャモニ登山学校隊で、これは富士宮山岳会隊が失敗した南東稜からである。クーンブ氷河のセラックの間からは、7000mを超えているとはとうてい思えないほど間近に、プモ・リの南東面が見上げられた。※11月下旬4×5判180E6SL

33 アマ・ダブラム Ama Dablam 6856m
“巨人の牙”と別名があるアマ・ダブラムの最も典型的な山容を眺めるには、タンポチェがよい。左に6135m峰をもつ西稜を延ばし、やや右に反り身になった、おなじみの姿である。標高は7000mに足らないのにこの山が有名なのは、この独特で悪絶な山容と、イムジヤ・コーラ沿いのどこからでも見ることができる故であろう。アマ・ダブラムとは“母の首飾り”という意味をもち、初登頂はイギリス。1960年のことだが、無許可であった。1980年秋、日本のイエティ同人隊が北東壁に挑み、見事これに成功している。

39 ヒマラヤひだの無名峰 Unnamed Peak 6430m,ChhukhungGlacier
アマ・ダブラムから東につづく稜線はアンプ・ラブツァからバルンツェにつづいているが、この間、7つの6000m峰がある。この7峰のうち最初の6340m峰のみ、プマ・ダブラム(娘の首飾り)という山名があるだけで、あとの6430m、6246,6146,6238,6205,6840mの6峰は無名峰である。最後の6840m峰を除き、ほかの5つの峰はアマ・タブラム氷河に隣接するチュクン氷河の源頭の峰で、そのヒマラヤひだの美しさはヒマラヤ中随一といってよい。この6430m峰はほかの峰々に比べ標高差があるので、ことに美しい眺めだ。※11月中旬4×5400E6SL

40 カンテガと無名峰群 Kantega 6779m,Unnamed Peaks
カンテガとは“雪の鞍”という意味で、タンポチェ辺りから見る山頂付近の形は、馬の背につける鞍に非常によく似ている。このカンテガから東北東に延びる稜線が、北から北西に転じてアマ・ダブラムに接続する間には6000m峰が数峰あるが、それらはすべて無名峰である。ペリチェから上流に進み、ドゥグラを過ぎる辺りから、それらの無名峰が前山の上に頭をのぞかせてくる。おそらくは未踏の山頂であろうと思われるこれら美しい雪の山頂には、ヒマラヤニストの憧れをかき立てる何かがある。※11月中旬4×5判210E6SL

41 チョ・オユー Cho Oyu 8153m
ドゥド・コシの源流である長大なゴジュンバ氷河の最奥所に、ゴジュンバ・カン、ギャチュン・カンとともに東西に連なる8000m峰である。“トルコ玉の女神”という美しい山名であるが、ゴーキョから見る山体は堂々として“青い巨人”の方がふさわしい。傷みあり。発見したのは1921年のイギリス・エベレスト隊であるが、初登頂はオーストリアのティッヒーとヨヒラーで1954年の春である。この山では同年、女性として当時の最高到達記録(7803m)をつくったフランスのコーガン夫人が、翌年再度の挑戦中、雪崩により遭難死している。※11月下旬4×5判300E6SL+PL

42 ギャチュン・カン Gyachung Kang 7922m
チョー・オユーとゴジュンバ・カンにつづいてチベットとの国境稜線に並ぶギャチュン・カンは、日本人によって初登頂された山である。1964年、長野県岳連隊はゴジュンバ氷河にルートを定め、ベース・キャンプ設営から1ヵ月という短期間で登頂した。このギャチュン・カンという山名の意味は“100の小川の源となっている大きな恵みの山”という長いものだという。荒々しい岩肌を露出させた山容にそぐわないようにも思える。この山を展望するには、ゴジュンバ氷河の奥か、ゴーキョ・ピークが優れている。※11月下旬4×5判400E6SL+PL

43 メンルンツェ Menlungtse 7181m
メンルンツェは別名ジョボ・ガルといい、ロールワリン・ヒマール中の最高峰であるが、チベット領にあるため登山はできず、したがってまだ未踏峰である。すばらしい重量感、美しい雪壁、このメンルンツェの展望台としては、マンルン・ラが第一等地だ。5616mの峠に張ったテントから連日西方のピークに登るが、5月も下旬でモンスーンの前触れか、天候は毎日毎日ぐずついて、この1枚を撮るため、ついに7日を費やしてしまったが、幕営5日目、晴れ上がった空にどっかりと座したメンルンツェに思わず歓声を上げた。※5月下旬4×5判240E6SL+PL

44 ガウリサンカール ガウリンシャンカール Gaurisankar 7146m
一時、この山は世界最高峰だと信じられていた。メンルンツェに次ぐ2つ目の7000m峰でロールワリン・ヒマールのあとの山々はみな6000m峰となる。この山はロールワリン・チューの入り口、シムガオン辺りが一番近くに望めるくらいで、あとはあまり好展望地はない。悪天候の中をシムガオンから登って下りた小さなカルカに幕営する。日没寸前に雲が切れ、ガウリサンカール南壁が見えた。ケース痛みあり。尾根の高みに駆け登っての撮影だったが、牛糞で滑るし、無数のヒルが食い付いてきて、身の置き所がなかった。※5月下旬4×5判300E6SL+PL

ほか

<ジュガール・ヒマール ランタン・ヒマール ガネッシュ・ヒマール>
Jugal Himal ,  Langtang Himal ,  Ganesh Himal
ジュガール・ヒマールと一般に呼称されている山は、レンポ・ガン、ドルジェ・ラクバ、グル・カルポ・リ、マディヤ・ピーク、ギャルツェン・ピークほかの、大体ランタン・コーラ左岸の山々である。しかし、これらはランタン・リルンを最高峰として、ランタン・リ、キュンカ・リ、サルバチュム、ペンタン・リほかの山々と同様、チベット領シシャ・パンマを主峰とするランタン・ヒマールに含められるものである。ガネッシュ・ヒマールは、この山群の北西にある7406m峰を主峰とする山群で、主峰以下VI峰まである。主峰からV峰までがすでに登られているが、主峰を除いてすべて近年である。また、チリメ・コーラが中国との国境に修正されたので、南面からの入山は面倒となった。

<マナスル山群>
Manaslu Region
マナスル山群と呼ばれる範囲は、北のラルキャ・ラを頂点とし、東をブリ・ガンダキ、西をマルシャンディの支流ドゥド・コーラで区切られる地域である。この山域にはマナスルを最高峰に、ピーク29、ヒマルチュリがあって、日本人はこれをマナスル三山と言い習わしている。ほかにマナスルの北峰、ヒマルチュリの北峰と西峰が7000m以上の高度をもつ。8000m峰1,7000m峰5、さらにパウダ、ブンギほか数峰の6000m峰もかぞえられる。パン・プチはクータン・ヒマールの北西に連なる峰で標高は不明だが、このほかにも位置。高度など、同定されていないピークがまだ残っている。また、ヒムルン・ヒマールはドゥド・コーラのどんづまりにあって、いまだ未踏の山として残されている。

66 マナスル、ピーク29、ヒマルチュリManaslu 8156m,Peak 29 7835m,Himalchuli 7893m
どちらかというとほかの山群は東西の走向であるのに対し、マナスル山群のみ完全な南北走向である。このマナスル、ピーク29、ヒマルチュリは高度もさほど違わず、山体の大きさも同程度なので、並列を見ると本当に○○三山といった感じである。シスワから尾根道をだらだら登るとマジェクナ峠に出る。ここはアンナプルナ山群とマナスル三山の大展望がある所。ネパール特有の段々畑や民家を前景に置いて、そのかなたに雪山が連続する。マナスル三山の夕焼けの風景ならば、ここから2日半歩いたパグルン・パニの方がいい。*12月上旬4×5150E6SL+PL

<アンナプルナ・ヒマール>
AnnapurnaHimal
人類初の8000に峰登頂でヒマラヤ登山の幕を明けたアンナプルナ山群は、3つの8000mの頂をもつⅠ峰を頭に、II峰からIV峰と南峰、ファング、ロック・ノアール、ガンガブルナ、グレイシャー・ドーム、ティリツォ・ヒマール、ニルギリの3つの峰、マチャプチャレ、ラムジュン・ヒマールほか、無数のピークで構成されている。その範囲は北のマナン谷。東のマルシャンディ。西のカリ・ガンダキ、そして南はポカラの北東で線を引く広大なものである。早くから開かれたため、すでにめぼしい未踏峰はないが、いまなお多くの登山隊を迎えていることは、この山群の魅力を示すものである。また地域解明の進んでいないラブセ(ナウル)・コーラ沿いの山々などは、別な意味で興味深いものがある。

80 アンナプルナⅠ峰と南峰 Annapurna18091m,Annapurna South 7219m
アンナプルナという山名は、サンスクリット語で“豊穣の女神”の意味をもつ語だという。それかあらぬか、ポカラ一帯から展望するアンナプルナ山群には、山麓の風景と融け合って、どこか豊かさが感じられる。そのポカラから歩いて3日、ジョンサンバ街道のゴラバ二の山稜から仰いだアンナプルナⅠ峰(左)と南峰である。Ⅰ峰の初登頂はフランスのモーリス・エルゾーグらによる1950年6月3日、人類初の8000m峰登頂である。南峰は1964年、京都大学隊がアンナプルナ内院からアタックし、初登頂を飾った。※11月上旬4×5500E3SL

92 ニルギリ Nilgiri 7061m
ゴラパニのポーン・ヒルから遠望するニルギリの山容は黒々とした岩肌を屹立させて見る人を威圧する。ツロブギンから間近に仰ぐ山姿はさらに圧倒する鋭さをもって迫ってくるが、これらのアングルはすべて南峰(6839m)で、最高峰である北峰はその陰に隠されていて見ることができない。ここアルバリからは北峰、南峰に加えて中央峰(6940)が、左から右へ、ずらり並立する展望がある。タバ・パスを越えるのに、強風、寒気、ポーター・ストライキと三拍子そろった悪条件で、10日を要したときの1枚である。※12月上旬4×5判300RDSL

93 マチャプチャレ Machhapuchhare 6993m
ポカラ一帯から眺めるマチャプチャレは、アンナプルナ山群の中央にあって、7000mに満たない山とはとても思えない威容を誇っている。ここアンナプルナ内院上部4500mからのマチャプチャレは、その上に端麗さを加えて、世界の名峰の名に恥じない山容である。この山に登頂したのは、イギリスのノイスとコックスで、頂上から北に延びる稜線にルートをとり、悪天の中を、ついに初登頂を達成した。1957年6月2日である。地元民の信仰の山であるため、約束によって頂上直下50mで引き返したが、初登頂と見なされている。※10月下旬4×5判400E6SL

ほか

<ダウラギリ・ヒマール>
Dhaulagiri Himal
ダウラギリ・ヒマールと呼ばれる山群の範囲は、北方のバルブン・コーラ、東方のカリ・ガンダキ、南西のウッタール・ガンガ、西方はジャングラ・バンジャンとドルパタンを結ぶ線で囲まれた広大な地域である。山群の盟主ダウラギリ1峰の8167mを筆頭に、II峰一VI峰、チューレン・ヒマール、プタ・ヒウンチュリ、グルジャ・ヒマールなど、9つの7000m峰があり、6000に峰にいたっては20数峰がかぞえられる。ダウラギリⅠ峰とトゥクチエ・ピークをつなぎ北東・南西に延びる山稜、シータ・チュチュラからII峰以下の各峰とプタ・ヒウンチュリをつないで東西に走る山脈に大別され、この間を南-南東に向かって流下するツゥロ、ミャグディ、ドゥラ、南西から西に向かうカペ、ドガリなどの水系がある。

95 ダウラギリⅠ峰とトゥクチェ・ビーク DhaulagiriⅠ 8167m,Tukuche Peak 6920m
ゴラパニから北方へ、シャクナゲの密林を下っていくとプダレからチトレとなって、山々の展望が開ける。3番目の村はシカ・パラテ、そしてシカの村へと下りはなおもつづいていく。シカはパラテのほか、デオラリ、ウーポルロ、トロと冠する4つの集落で構成されていて、いずれの集落からもダウラギリ方面の展望が欲しいままにできる。ことにこのシカ・デオラリを前景にした辺りは思わず足を止めて眺め入るほどにすばらしい。山国ネパールの雰囲気を見事に、余すところなく表している。※11月中旬4×5240、RDPSL
ほか

<西ネパールの山々>
West Nepal
西ネパールで最も知られた山はアピ、ナンパ、サイパルである。最高峰はアピの7132mであり、第2位はサイパルの7031mである。第3位のカンジロバ、第4位のジェティボフラ二、第5位のボバイエとつづくが、アピとサイパル以外はみな6800m以上あるのに、第6位のナンパ(6754m)ほどにも知られていない。アピとナンパは最も西に位置し、次いでサイパル、カンジロバの順になるが、各山群の間は大きく離れている上、山群そのものもダウラギリ以東の各ヒマールに比べるとまことに小さい。しかし、アプローチははるかに長く、ルートも判然としない上、キャラバン出発地までの交通事情、食料事情も悪く、ポーターも少なく、質が悪い。西ネパールに入る人が少ないのはこうした事情によるのだろう。

108 アピ Api 7132m
チャムリア・コーラ沿いに高巻きやトラバース、渡橋を繰り返してグサ・マルマを過ぎる。グサから奥も上下がつづくが、道はやがてチャムリアの源流帯に下りる。通常なら2日で軽く行き着けるここパウレまでも、ラッセルと積雪に押し伏せられた竹の密叢や灌木帯の通過に時間をとられ、4日を要した。 細江英公人間写真集/細江英公【著】。洋書◆アイルランドの美しい村の写真集 本 建築 風景 景色 教会。★新品★送料無料★アート・ウェーブ 波の写真集★Clark Little: The Art of Waves。奈良 大和路 都 道 山 里 井上博道写真集 ゆうパック80持ち込み。写真集 HEROES 初回限定版/ヨシダナギ(著者)。B57-043 日本カメラ別冊 木原和人写真集 光と風の季節。皇居/渡辺義雄。洋書◆ハワイの日常写真集 本 風景 景色 海 ビーチ。大型23/写真集【街道紀行 全6巻+別巻1冊:みちのく路、関東路、信越・北陸路、東海道、山陰・山陽路、四国・九州路、町並み紀行(上)】。四季鎌倉 写真集 井本たかし 国書刊行会 中古本 初版。写真集 HEROES/ヨシダナギ(著者)。a-253 京都御所 監修・財団法人・伝統文化保存協会 撮影編集・大原久雄 平成4年12月発売発行 清所門・建礼門・若宮御殿・他 ※5。アジアの片隅で 藤原昌明 写真集。【柴田秀夫 写真集 4冊 セット】一枚の写真/続一枚の写真/トンビがくれた贈り物/写真集 柴田秀夫と21人の仲間たち 全初版/静岡市 写真家。洋書◆スウェーデン写真集 本 風景 景色 自然 建築。我が家の花 中野正 著者サイン本。RH423KI「店のある街の風景 捧賢一写文集」単行本ハードカバー 2004(コメリ会長)捧 賢一(著) コメリのある町の自然・行事・街並等。洋書◆インド洋の写真集 本 マダガスカル レユニオン モーリシャス セーシェル 海 自然 風景 景色。Washington D.C. from the Air 空から見たワシントンDC 洋書 英語 写真集 大型書籍 ハードカバー。洋書◆アメリカでの生活写真集 本 日常 風景 景色 自然。わが心の山 限定300部。京都の御所と離宮③ 桂離宮★三好和義 (著, 写真)★朝日新聞出版★絶版★。★新品★送料無料★パターン・オブ・インド インド様式デザインカラー ブック★Patterns of India★★。白川義員 愛蔵版 世界百名山/白川義員【著】。C62-091 日本の大自然6 吉野熊野国立公園 写真/森田敏隆 序文/立松和平 毎日新聞社。1981 大連 満州の旅 単行本 北小路健 渡部まなぶ 国書刊行会 1981 Dalian:A Journey in Manchuria,book Ken Kitakoji Manabu Watabe Kokush。洋書◆ケニアの写真集 本 アフリカ サバンナ 自然 動物 ライオン フラミンゴ。Kleinod Markgrflerland 洋書 写真集 ドイツ語 独語 自然 ナチュラル ネイチャー  傷あり。B57-186 さつぼろ文庫・別冊 札幌歴史写真集 明治編 札幌市・札幌市教育委員会。B62-188 沈黙の古代遺跡 TIME TRAVEL。【洋書】チロル地方 写真集 ヨーロッパオーストリア 山岳写真 民族 ヨーロッパアルプス 絶景 インテリア リビングデザイン。E04-026 拓真館 美瑛/北海道 前田真三 汚れ多数あり。日本写真協会会員。第2次RCC(ロック・クライミング・クラブ)同人。山岳写真の会「白い峰」会長、日本山岳会会員。
昭和41年アフガニスタン、ヒンズー・クシュ山脈に遠征。初登頂5,第2登1。
昭和44年インド、パンジャブ・ヒマラヤ遠征。デオ・ティバ峰(6001)登頂。
昭和45年ネパール・ヒマラヤ、マカルー峰(8481)遠征。
昭和46年ヨーロッパ・アルプス全域を撮影取材。
昭和49~50年インド各地、ヨーロッパ・アルプス、ネパール・ヒマラヤ撮影取材。
昭和51年中央アジア・パミール遠征。コミュニズム峰(7482仁)登頂。昭和53年ヨーロッパ・アルプス全域の冬期撮影取材。
昭和54年南米、ペルー・アンデス遠征。ワスカラン峰(6768)登頂。昭和55年ヨーロッパ・アルプス全域を3度撮影取材。その生の生活を記録した写真に、象徴的な禅語を付した作品集。ネパール・ヒマラヤ、アンナプルナ山群ロシュ・ピーク(5663に)およびクーンプ山城アイランド・ピーク(6189)登頂。アンナプルナ内院、クーンプ・ヒマール全域の撮影取材。昭和56年ネパール・ヒマラヤ遠征。カンチェンジュンガ全域、マカルー全域、ランタン、ジュガール、ガネッシュなど、各ヒマール全域の撮影取材。
昭和157~58年ネパール・ヒマラヤ遠征。ガネッシュ北面、マナスル三山全域、アンナプルナ北面、ダウラギリ全域、およびカンジロバ、アビ、ナンパ。サイパル等、西部山域の撮影取材。
昭和35~54年富士フォトサロン(東京)ほかにて合同展,二人展,三人展,四人展など多数開催。
昭和38~55年富士フォトサロン(東京・大阪)にて「アフガニスタン」「マカルーへの道」「尾瀬」「わが南アルプス」「富士山」「ヨーロッパ・アルプス」「北アルプス」など個展11回、アンコール展多数。
昭和52年「尾瀬」「わが南アルプス」「富士山」などの写真集で日本写真協
会賞受賞。

●主な著書
写真集『南アルプス』『尾瀬」「わが南アルプス』『富士山』『尾瀬幻想』『昭和写真・全仕事・白旗史朗』(以上朝日新聞社),「北岳』『尾瀬」「富士山」「カラー南アルプス」「カラー尾瀬」「わたしの山』「ヨーロッパ・アルプス』『北アルプス』『名峰日本アルプス」(以上山と渓谷社)、「富士山」(国際情報社),『富士山』(大修館書店)、『アルプス讃歌』(集英社)、『残照の山」(講談社)ほか。その他『尾瀬の山旅』(朋文堂),『山岳写真入門』「高山植物入門』『山岳写真テクニック』(以上山と渓谷社)、『山に生きる』(大和書房)、『山に憑かれて』(成美堂出版)、『高山植物の一年」(あかね書房)、『カラー高山植物」(東京新聞)、南アルプス・尾瀬に関するガイドブック10冊のほか、共著多数。


★状態★
画像のものが全てです。
1983年のとても古い本です。。洋書◆ヒマラヤ写真集 本 風景 景色 動物 自然 民族。【写真帖】冨嶽真景 One Hundred Views of Fujiyama 清水綠編 東邦經濟社発行 昭和10年 イタミあり。「ベランのパノラマ」アルプスとヒマラヤの世界 / 実業之日本社。Huangshan Michael Kenna ハードカバー 黄山 写真集。憧憬の山々 魅せられて40年 / 寺脇昭男。山河有情 前田真三 作品集 別刷付録4枚付 1982年発行 定価33000円 保育社 自然 風景 カメラ 撮影 作品 四季。新装版 土門拳自選作品集/世界文化社。洋書・Morocco in Bloom・モロッコの壮麗な庭園と花々の記録の写真・デザイン画集。なんだりかんだり在郷的らいふ 千葉啓子 エッセイ 解説 写真集 写真 (発行所 風のアトリエ )。日本アルプス(写真・解説) / 毎日新聞社。N3FA4-211013 レア[フォトアルバム 世界遺産の風景 THE WORLD HERITAGE]モヘンジョダロの遺跡。四季の肖像 藤田稔 写真集。The Shasta-Route シャスタ山 スピリチュアルの聖地 パワースポット クリスタルガイザー スタンド・バイ・ミー 1918年大正7年。長野オリンピック公式写真集/長野オリンピック冬季(著者),アフロスポーツ撮影(著者)。京都写真館 なつかしの昭和20年~40年代 白幡洋三郎 (監修) 写真点数500余点。。洋書◆ワシントン写真集 本 アメリカ 自然 風景 景色。河野豊写真集 歴史の街道・歴史の町並/河野豊(著者)。松江泰治 JP-22 写真集。札幌 芸術の森 野外美術館 写真 集 芸術 札幌芸術の森 野外美術館図録 2。保存版 犬山・江南の今昔 犬山市・江南市・扶桑町・大口町 定価11,000円。山の季節 / 田淵行男写真集。洋書◆フランス プロヴァンス地方の美しい村の写真集 本 プロバンス 建築 風景 景色 教会。洋書◆風景写真集 本 自然 景色 並外れた光。洋書◆ウィーン写真集 本 オーストリア 風景。世界百名山(3巻) 白川義員作品集/白川義員(著者)。洋書◆ロンドン写真集 本 イギリス 風景 景色 建築 バス。絶版■少年の港 藤原 新也 (著)。【初版・レア本】 ヘリコミが飛ぶ 東京の小離島 利島・御蔵島・青ヶ島。Y90L3-240403 レア[大東京写真帖]マネキンガール。満洲の旅 1982 ハルピン 1982 単行本 北小路健,渡部まなぶ Manchurian Journey 1982 Harbin 1982 Book by Kitakoji Ken,Watabe Manabu。beautiful singapore 古いシンガポールの写真集 洋書 英語 写真集 シンガポール アート 写真  傷あり。希少★田淵行男 大雪の蝶 朝日新聞社 昭和53年 (管理186733912)。zaa-ma06♪桜と紅葉 上巻(桜爛漫) +下巻(紅葉錦)2冊セット 特大本 日本通信教育連盟 (1988/2/1)。European Photography 84 洋書 英語 80年代のヨーロッパ 写真集 大型書籍。C62-089 日本の大自然3 上信越高原国立公園 写真/森田敏隆 序文/立松和平 毎日新聞社。非売品 長崎県立美術博物館収蔵資料目録 絵画 彫刻 考古 歴史 民族 写真 目録 美術館 資料。●K30A●群馬県の史跡名勝天然記念物●煥乎堂●写真と解説●遺跡古墳景勝地●即決。Y2FあB-200904 レア[おおさか、街・人 西浦宏己]天神祭。ハンガリー 国会議事堂 洋書 本 写真集 英語 Tamas Revesz 白黒 The Hungarian Parliament。1982 長春 吉林 満洲の旅 単行本 1982 北小路健,渡部まなぶ 1982 Changchun Jilin Manchuria Trip Book 1982 Ken Kitakoji,Manabu Watabe。★新品★送料無料★アンセル・アダムス ヨセミテ 写真集★Ansel Adams' Yosemite★。問題あり 瀬戸大橋開通記念写真集 21世紀につづく光芒 瀬戸大橋 村上圭三編集 昭和63年4月発行 本州四国連絡橋公団 財団法人海洋架橋調査会。ボッシュ≪黄昏の叙情≫パステル。★明治 ・ 大正 ・ 昭和    沖縄縣學校寫真帖   沖縄県学校写真帖       【沖縄・琉球・歴史・文化・教育・写真集】。『大雪の蝶 田淵行男』朝日新聞社 昭和53年。奥山由之写真集 BEST BEFORE/奥山由之(著者)。Y3E3-240524 レア[熊祭 アイヌ IOMANTE 更科源蔵]楡金幸三。所幸則写真集『Einstein Romance Color アインシュタイン ロマン カラー』。フォトウォーカー 秋号 秋の彩り 紅葉を撮る メディアックス。ベトナム凛と 大石芳野写真集/大石芳野。★新品★送料無料★世界の女性サーファー紹介ブック★Women Making Waves★★。東山魁夷館 長野県信濃美術館 画集 イラスト 絵画 東山魁夷。洋書◆上空から見たスイスの景色写真集 本 自然 風景 建物。ヨセミテ国立公園 写真集 100年間 Yosemite, the first 100 years, 1890-1990 景色 アメリカ 英語 洋書 風景 美しい写真。網走川・常呂川・湧別川・渚滑川写真集■昭和56年■北海道開発局網走開発建設部。歓待の西洋室物語 Essais、Premiers Pas 挾土秀平(木耳社)。即決★山の意匠 田淵行男 朝日新聞社 1971年 初版 (管理72466711)。富士百景1〜5。フォトウォーカー 秋号 (メディアックスムック 80) / 秋の彩り、紅葉を撮る。洋書◆タイ写真集 本 王国の7日間 文化 風景 景色。洋書◆バラナシ写真集 本 インド ワーラーナシー ヴァーラーナシー 風景。白川義員作品集「新約聖書の世界」小学館。●K084●帝都復興美観●聖上陛下御巡幸記念●国際歴史社S5●関東大震災後復興後東京写真集●即決。洋書◆タスマニア写真集 本 オーストラリア 自然 風景 景色。B60-162 交流のみち フォトコンテスト作品集。一期一会 津田洋甫写真集。・作者名: 作者不詳 ・画題: 風景 ・技法: 写真(複製)。槍 穂高 岩橋崇至 写真集 穂高 写真集 山 自然。法隆寺 入江泰吉写真集/入江泰吉【著】。北海道大観■大正15年/港湾協会北海道支部。東大寺 入江泰吉写真集/入江泰吉【著】。越後の棚田 原風景に佇むとき 山本一 写真集 写真 風景 棚田 新潟県。●花大和●入江泰吉●保育社●風景写真集●即決。E03-107 札幌から見える山 朝比奈英三・鮫島惇一郎編 北海道大学図書刊行会。自然、風景 In Living Memory。洋書★世界のサル & ゴリラ【写真集】★猿 野生動物 霊長類 自然★チンパンジー マンドリル オランウータン 他 希少種多数★送料無料。ルーマニア語 写真集 ROMANIA PETRE BARON 英語 ルーマニア語 洋書 景色 風景 アート 【芸術】 多言語翻訳 ヨーロッパ。C62-093 日本の大自然8 白山国立公園 写真/森田敏隆 序文/立松和平 毎日新聞社。◎いD-190515 レア [Vitrines de Paris Shop windows of Paris Schaufenster von Paris パリのショーウィンドウ]Hermes。洋書 80年代アメリカ 写真集 The Golden State Lee Thomas アメリカ 絶景写真 大型書籍 英語 傷あり 風景 景色。網走川・常呂川・湧別川・渚滑川写真集■昭和56年/北海道開発局網走開発建設部。umacco 最後の働く馬たち 単行本 小田 聡子 9784797486513。自然、風景 E02-108 Barcelona。Beautiful California 1960年代のカリフォルニア 写真集 洋書 写真 英語 カリフォルニア アメリカ。90年代 大統領 Homes of the presidents 写真集 英語 洋書 アメリカ。洋書 Mapping The Universe:The Interactive History of Astronomy 天体天文 宇宙 図録 博物館 美術館 英国 ロンドン 資料 英語勉強 海外。C62-094 日本の大自然9 釧路湿原国立公園 写真/森田敏隆 序文/立松和平 毎日新聞社。自然、風景 Tokyo float。洋書◆中世の城と遺跡写真集 本 風景 景色 建物。Glp_340475 Papua New Guinea Flora & Fauna Roy D. MacKay (著)。C62-095 日本の大自然10 瀬戸内海国立公園 写真/森田敏隆 序文/立松和平 毎日新聞社。洋書◆プラハ写真集 本 チェコ 建築 建物 風景 景色。洋書◆ニュージーランドの大自然写真集 本 風景 景色。☆首里城 ◆大型写真集 ◆限定本  (琉球・沖縄)。(大型本)写真集 静岡県の絵はがき 若林淳之監修 羽衣出版。嶺雲・庭師の目で見た屋久島/田旗光/日本庭園協会会長・龍居竹之介文/庭師の目で島の風景を見ておられることに面白さと洞察力を感じる。『京の四季』/京の川・京の町・京の里・京の山/【署名本・全4巻セット】/浅野喜市/京都書院/Y952/mm*22_7/32-06。出M2966★ 写真集 失われゆく風景 文・晴野まゆみ 写真・寺井信治、原賀雅夫 エピ・マガジン発行 送料520円。東京 消えた街角 大型本 2009 加藤 嶺夫 昭和 レトロ 写真集 Tokyo Vanished Street Corner Large book 2009 Showa Retro Photo book。B63-010 ワイドカラー日本 北九州 18 世界文化社 ケースシミ汚れあり。。1980年代 マレーシア サバ州 洋書 大型写真集 SABAH THE LAND BELOW THE WIND. Peter Chay 英語 風景 自然 景色 アート 【芸術】。東京1980 鉄道情景シリーズ 山口雅人 鉄道 写真集 昭和。白川義員作品集 悠久の山河/白川義員(著者)。■美品 希少 昭和初期1925年頃!油絵『鈴蘭』南アルプス(46枚),スキー(15枚),家族(23枚)銀板 合計84枚 アルバム16頁 縦20,横29,厚さ1.5cm。★本★桜SAKURA Flowering Cherries of Japan 昭和36年★。源流吉野川  高橋毅写真集   高橋毅  高知新聞社 源流 吉野川。洋書◆中国写真集 本 風景 景色 建物 建築。□『異徒の唄 丹野文夫詩集』丹野文夫 :永井出版企画刊;1971年:函付総革装:限定20部龍峰の毛筆表題署名落款付非売品。絶版◆◆築地松フォトコンテスト作品集◆◆島根県簸川郡斐川町斐川平野・出雲平野☆四季・景観・風景写真☆20年以上前の古本になります♪♪。C64-177 パムッカレ ヒエラポリス 日本語版。★Saudades de Um Brasil Antigo - a Fotografia Nos Cartes-postais da Biblioteca Oliveira Lima(図書館のポストカードの写真)。a-249 あの日あね時V-写真集・池田大作平和への道→TREASURED MOMENTS Daiske Ikeda,on the Road to Peace 平成4年1月2日発行 ※5。前田真三写真美術館 全巻セット/前田真三(著者)。洋書◆ドイツの古城写真集 本 建物 風景 景色。B58-153 ワイドカラー日本 北海道 1 世界文化社 シミ汚れあり。。洋書★ホッキョク・オオカミ【写真資料集】★狼 ウルフ 北極。★Taistelijat (ファイターズ)★ラッシ・ラウティアイネン(lassi Rautiainen): Kojola, Ilpo(コジョラ、イルポ)。庭 NIWA No.222 新たな集いの場「寺院の庭」名庭園のある景色。洋書◆アメリカ写真集 本 マイケル山岡 歴史 建物 景色 自然。洋書◆日本の日常写真集 本 風景 景色 建物。山のアルバム―北アルプス回想 / 田淵 行男。洋書◆ロンドンの写真集 超大型本 イギリス 風景 景色。伊勢神宮 現代に生きる神話 講談社文芸ヴィジュアル/宮澤正明【著】,河合真如【解説】,岩渕デボラ【英訳】。☆航空写真地図 大那覇市  (那覇・琉球・沖縄)。洋書◆マニラ写真集 本 フィリピン 風景 景色 建物 自然。非売品 写真集 四季の王城 Palace of Four Seasons 池田大作 2011年発行 【a-3912】。ユネスコ世界遺産 13巻セット 講談社。光と影 森山大道写真集成 4。竹内敏信日本列島「天地」/竹内敏信(著者)。◎3FGB-200106 レア[風 美しき日本の自然 TIA]富良野 秋。Americans1.0 1994LosAngels/五味彬。洋書◆ベネズエラ写真集 本 南米 風景 景色 建物 建築。【希少】NGORONGORO (ンゴロンゴロ) ラインハルト キュンケル アフリカ 写真集 REINHARD KUNKEL 文章/英語 洋書 122627。Y3FGGC-200331 レア[フォトコン別冊 桜花を撮る にっぽんの「桜」撮影の旅 写真になる「桜」徹底ガイド 水谷勝]河口湖 角館。0013438 高山植物写真図聚 2 武田久吉 田邊和雄 解説付。池田大作写真集 天空の舞。安曇野挽歌―田淵行男写真文集 / 田淵 行男。★新品★送料無料★ヴォルフガング・ティルマンス 写真集★Wolfgang Tillmans★タッシェン。【古本五】画像で◆尾根路Ⅱ 田淵行男写真集 増補改訂版●全紙大パネル欠品●1980年●愛真出版◆M-4。[A01977679]カラー図説白癬 福代 良一。大台ケ原 稲川米雄 /写真集 昭和57年発行 限定250部。洋書★アジア・アロワナ【写真集】★熱帯魚★希少種も多数収録。★新品★送料無料★バンライフ ダイアリーブック★VANLIFE DIARIES。f-424※9 キタキツネ 北辺の原野を駆ける 著者/竹田津実 1974年11月5日初版第1刷発行 平凡社。直筆献呈署名入り『ヴェネツィアの光』 奈良原一高 1987年 初版 函 Ikko Narahara     写真集 作品集。白川義員作品集 インドから西域へ/白川義員(著者)。☆坂本万七遺作写真集    沖縄・昭和10年代       【沖縄・琉球・歴史・文化】。C62-092 日本の大自然7 阿寒国立公園 写真/森田敏隆 序文/立松和平 毎日新聞社。ガラパゴス諸島とアマゾンを訪ねて 記念アルバム 南米・エクアドル 撮影旅行 94.8.2~8.18 日本商業写真家協会。鍋島辰三 写真集2冊『山陰線・余部』『播但線・竹田』。P903 日本経済新聞社 横山大観 山河清風毎日新聞社 額装写真集 富士 2点まとめて/140。g-315 モロッコ幻想紀行 村川俊弘 著 1998年9月30日初版第1刷発行 海外 歴史的建造物 文化 自然 写真集 解説 ※9。東京―忘却の昭和三〇年代 単行本 2007 金子 桂三 Tokyo Oblivion in the 1960s Book 2007 Keizo Kaneko (Photo)。★新品★送料無料★フレッド・ヘルツォーク 写真集「モダンカラー」★Fred Herzog: Modern Color★。◆桂離宮・写真集 KATSURA IMPERIAL VILLA/毎日新聞社◆ 古書。★新品★送料無料★アートオブ ウェーブ 波のアート 写真集 ★Clark Little: The Art of Waves★クラーク・リトル撮影。裏日本・浜谷浩写真集/署名/昭和32年/川端康成序・濱谷「裏日本」の写真の一つ一つはそしてまたこれらの組写真は深く訴えて来るものがある。★新品★送料無料★ハウス・オブ・プラント 観葉植物ブック★House of Plants★★。洋書◆ロンドンの写真集 本 イギリス 風景 景色。石木川のほとりにて 13家族の物語 自然 日常風景 解説 写真集 石木川 村山嘉昭。C58-038 利尻・礼文両島の高山植物とその景観 国立公園昇格記念アルバム 松野力蔵 編者 記名塗りつぶし、書き込み、記名印有り 床有り。Y90L3-240403 レア[大大阪近代風景]道頓堀。写真集 水色の風 津田洋甫写真集 初版 箱付。B52-110 北方樹影 聖森の彼方へ 佐藤憲悦 亜璃西社 巻頭に著者と思わしきサイン、落款あり。◆アタランテ 天と地の狩人/大江徹写真集◆ 古書。C62-090 日本の大自然5 霧島屋久国立公園 写真/森田敏隆 序文/立松和平 毎日新聞社。昭和の奈良大和路 入江泰吉の原風景 昭和20〜30年代 カバー 未読美品。洋書◆西部の地平線写真集 本 風景 景色 自然。洋書◆テキサス写真集 本 アメリカ 風景 景色 自然。田淵行男写真集 安曇野 / 田淵行男。気骨 われらが父、われらが祖父。なにしろびっしりとルートをふさぐ竹や大人の太ももほどもある立木をククリ(山刀)で切り開いての行進なのである。初登頂は1960年春,同志社大学山岳会隊が北面からアタック、成功した。第2登はまだ成されていない。※2月上旬4×5400E6SL

ほか

【ネパール・ヒマラヤ取材記】より一部紹介
不便な交通事情
 ネパール・ヒマラヤの全域撮影という、いま振り返ってみれば無謀にも思える計画を立てたのは、もう数年が過ぎたヨーロッパ・アルプス取材のときだった。広いといっても、たかが北海道の2倍程度の面積しかないネパールの国土、ヒマラヤはそのうちの一部ではないか、と考えたのがそもそものまちがいの始まりであった。ネパール14州のうち、北方チベットに境を接する10州にまたがるヒマラヤは、その州の数のまま10のゾーンに大別されているといってよく、ヨーロッパ・アルプスのように各山域を連結・連続して取材する、などということはとうていできない相談であった。
 その最大のネックは交通である。ネパールの首都カトマンドゥから、第2の都ポカラとの間に車のかよう道路ができたのが5年足らず前、現在、各地で道路建設がさかんにおこなわれているとはいっても、日本や他の国々のような機械力にはよらず、すべて人力に頼るこの国の工事では、ネパール全土に車道が行き渡るのは、どう少なく見積もっても100年以上かかるだろうと思われるスローモーぶりである。したがって、取材はバス、ジープをでき得るかぎり利用し、あとは自分の足ということになるが、それが1回の取材を最低1ヵ月、長ければ2ヵ月を超える長期間の旅とする最大の原因であった。だが、そうした車を利用できる所でも、東部のカンチェンジュンガやマカルーは、そこからやっと山が見えるという場所までも15日以上、ベース・キャンプまでは20日間以上のキャラバンが必要とされるのである。(以下略)


【あとがき】
 3年間にわたるネパール・ヒマラヤの撮影取材もどうやら無事に終わった。いくらスケジュールを立てても、最初のころはいつこのネパール行脚が終わるか五里霧中で、1年2年は延長も止むを得まいと考えていた。幸いにして何の事故もなく終了してみると、今度は意外と呆気なかったようにも思えるから不思議である。もっとも3年間といっても、実際は2年と6ヵ月の間に取材は終了し、そのうち、ネパール滞在は正味18ヵ月、560日足らずである。つまり1年半ネパールで暮らし、1年は日本にいたことになる。だが、その間、日本での入山日数を加算すると自宅にいたのはたった9ヵ月ばかりに減ってしまう。いきおい時間が足らなくなり、時間に追われることになったため、あっという間に過ぎてしまったと感ずるのだろう。それにしても、ネパールの東から西のはずれまで、くまなくとまではいえないまでも、そのほとんどを自分の足で歩きとおすことができたのはまたとない体験となった。どうしても入ることのできない地域もあったが、それはネパールの内政事情によるもので、そうした地域が、ヒマラヤとあまり関係ない場所であったことも好運であった。シッキムと境を接するカンチェンジュンガ山域から、ガルワールに至るアピ山域まで、グレート・ヒマラヤの谷に沿い、尾根を越え、縦横に歩いた距離は、およそ12000kmにも達するもので、これはネパールの首都カトマンドゥから東京を直線で結んだ距離の約2倍に相当する。その間、標高200mのテライの平野から6000m以上の高地までは必ず数回の峠越えがあり、折角かせいだ高度をアッという間に失い、また最初から出直しとなるのがキャラバンの通例であった。キャラバンに雇用するポーターも少ないときで10人、多いときは50人にものぼった。シェルバも同様で、奥地に深く入る必要があればあるだけ食料や装備がかさみ、ポーターの数が増え、それを管理し、高所への荷上げのためにシェルパも多くなるのである。メンバー、リエゾン・オフィサー、シェルパ、キッチン、ポーターの合計で60人以上というときさえあった。こうした中で、カメラとフィルムの携行・運搬にもっとも気を遣わされた。フィルムは熱を加えないようにするため断熱材で梱包、休憩時は日陰に置くよう申し渡しても、監視のシェルパさえすぐに忘れてしまうし、これらの機材・フィルムを最優先で強いポーターに背負わせることさえままならなかった。スリップや転倒、休息時にカメラやフィルムがあやうく失われそうになったことも何度かあり、ガネッシュ南面での下山ではポーターがスリップして、フィルム・トランクが滝下に落ち、撮影済みフィルムが水に浸かったことさえあった。(以下略)

【収録作品一覧】 一部紹介 英文表記・標高記載
<カンチェンジュンガ山群>
カンチェンジュンガ山群
カンチェンジュンガとカンバチェン
カンチェンジュンガ南面
ジャヌー北西面
ジャヌー
ジャヌー東面
ジャヌー南面
無名峰
ジョンサン・ピーク
ピラミッド・ピーク
ドロモ西峰
メラ
ウェッジ・ピーク
シャルプー
タルン・ピーク
<マカルー山群>
マカルー
アイランド・ピークからのマカルー
マカルー
マカルー西面
ローツェ・シャールとエベレスト
バルンツェ
チャムラン
ピーク
マカルー東南稜の無名峰
<クーンブ・ヒマール ロールワリン・ヒマール>
クーンブ氷河とエベレスト
エベレスト
ヌプツェ西面
ヌプツェ南面
ローツェ
ローツェとヌプツェ
クーンブ氷河とプモ・リ
プモ・リ
アマ・ダブラム
アマ・ダブラム北西面
イムジャ・コーラ左岸の山々
イムジャ・コーラとタウチェ・チョラツェ
タウチェとチョラツェ
タムセルクとカンテガ
ヒマラヤひだの無名峰
カンテガと無名峰群
チョー・オユー チョ・オユー
ギャチュン・カン
メンルンツェ
ガウリサンカール ガウリンシャンカール
ガウリサンカール南稜
チュギマゴ
チョブツェとカン・ナチュゴ
ビグフェラゴ(シャール、ヌプ)--
ロールワリン遠望
タカルゴ
<ジュガール・ヒマール ランタン・ヒマール ガネッシュ・ヒマール>
マニ石とガンチェンボ
ガンチェンポ
グル・カルポ・リ
ドルジェ・ラクバとレンボ・ガン
サルバチュム
ランタン谷源流の山々
ヤンザ・ツェンジ
ランタン・リルン
キムシュン
ガネッシュ山群
ガネッシュ・ヒマールⅠ峰
ガネッシュ・ヒマールⅤ峰
バルドール
ガネッシュⅢ峰とⅣ峰
チャマル
<マナスル山群>
マナスル、ピーク29、ヒマルチュリ
マナスルとピーク29
マナスル
ギャグラ・ポカリ
マナスルとピーク
マナスル西面
ヒマルチュリ
ヒマルチュリ
パン・プチ
ヒムルン・ヒマール
ヒムルン・ヒマールとギャジ・カン
チョー・ダナ
ラルキャ・ピーク
プンギとドゥド・コーラ
<アンナプルナ・ヒマール>
アンナプルナⅠ峰と南峰
アンナプルナ南峰とファング
アンナプルナⅠ峰
パタール・ヒウンチュリ
ロック・ノアール
アンナプルナ峰とガンガプルナ
マナン氷河の大雪崩
ガンガプルナ
ラムジュン・ヒマール
アンナプルナⅡ峰とⅣ峰
アンナプルナⅡ峰
アンナプルナⅡ峰北面
ニルギリ
マチャプチャレ
ダンプスの村とマチャプチャレ
<ダウラギリ・ヒマール>
ダウラギリⅠ峰とトゥクチェ・ピーク
ダウラギリⅠ峰南面
ダウラギリⅠ峰北東面
ダウラギリⅠ峰北面
ダウラギリⅠ峰プチャール壁
トゥクチェ・ピーク
ダウラギリⅡ峰、Ⅲ峰、Ⅴ峰
チューレン・ヒマール
プタ・ヒウンチュリ
プタ・ヒウンチュリ
ダウラギリⅥ峰
グストゥン南峰とグルジャ・ヒマール
ムリの村とグルジャ・ヒマール
<西ネパールの山々>
アピ
ナンパ
ポパイエとパンキャ・レク
サイパル
フィルンコッフ西峰
カンジロバ・ヒマール
ビジョラ・ヒウンチュリとミルヒ・ベルグ
ララ湖と無名峰


●著者紹介
白旗史朗(しらはた・しろう)
昭和8年。山梨県大月町に生まれる。昭和26年より岡田紅陽氏に師事。昭和33年にフリーとなり、山岳写真を主体に自然風物・内外風景写真を定期刊行物および各種出版物に発表し、現在に至る。。洋書★野生のマウンテン・ゴリラ【写真集】★野生動物★希少書。【白籏史朗 直筆サイン 付】写真紀行 白籏史朗の光彩尾瀬 / 新日本出版社 / 送料520円。1981撫順 本渓 丹東 遼陽 鞍山 1981年 満洲の旅 単行本 1981 Fushun Benxi Dandong Liaoyang Anshan 1981 Travels in Manchuria book Wri。『 東京画 』稲越功一 用美社。図録 ナチュラリスト・田淵行男の世界。オーストラリア写真集日本語版 年代物。【訳あり/まとめ】京都についての書籍 53冊セット 歴史/食事/文化/写真集/平安京/比叡山/暮らし/【2209-054】。中国 浙江省 写真集 Beautiful Zhejiang。組曲戸隠: 赤城秀雄写真集 MBC21 赤城 秀雄。島の力 ブレーンセンター 百々 武。☆美品☆AMATERAS作品年鑑〈VOL.5〉〈VOL.6〉太陽、月、空、海☆写真集、大型本☆定価24000円×2冊☆日本芸術出版社☆AMATERAS展。フォトギャラリー(VOL.1)/写真集。生誕100年記念 アンセル・アダムズ写真集成。This is the American Earth / Ansel Adams & Nancy Newhall(アンセル・アダムス)。80年代 カナダ 海岸 写真集 Canada Coast to Coast 洋書 英語 自然 風景 アート 古い洋書。禅 求道者 森谷洋至写真集 雲の如く水の如く行動する禅の修業僧雲水たち。。山の写真集「山の歳時記」全8巻セット。内田克巳写真集 米子 内田克巳 / 鳥取県 の 米子市 の 写真 写真集 昭和。蒼空の視覚(3) Super Blue/徳永克彦。【日本書籍】 ★ 唐詩百景 ★ 大型本 富山治夫 撮影 日本交通公社 写真図録 検 中国漢詩古代文学作品集中古本古書唐本。ガラスの中の大自然 天野尚水草レイアウト作品集 1985-2009 大型本 2010 天野 尚 あまの たかし Nature in a Glass Takashi Amano's Aquati。薔薇空間 宮廷画家ルドゥーテとバラに魅せられた人々 単行本 2009 The Rose Space The Court Painter Redoute and the People Fascina Book。洋書◆ハワイの写真集 本 風景 景色 海 ビーチ。愛蔵版 ふるさと写真館/北国新聞社。カナダ ラングリーの写真集 ジョン・ゴードン The LANGLEYS John Gordon Photography 写真集 洋書 自然 静物 風景。洋書◆アメリカ写真集 本 風景 景色 自然。ドアノー写真集  パリ遊歩 1932-1982 ロベール・ドアノー。京大の時計台 飯野春樹 写真集 京都大学 時計台 風景 建物 写真集。【ソ連・写真集】『LENINGRAD レニングラード』/1980年代 ソ連時代。B56-058 北紀行 光と風 河野利明写真集 本人と思われるサインあり。
外観は通常保管によるスレ小きず程度、別冊小冊子端部にヤケあり。
本体経年並良好、本文カラー写真図版良好、目立った書込み・線引無し、
問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)

<絶版・入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。
古本・中古品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。


★お取引について★
■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。
■中古品です。それなりの使用感がございます。
モニタのバックライトの作用により、写真画像は実際よりきれいに見えがちです。
■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、
書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、
定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。
■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。
■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。
■かんたん決済支払期限が切れた場合、落札より一週間以内に連絡が取れない場合、
落札者都合にてキャンセルいたします。
■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。
他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。各界の著名人によるエッセイも収録。
■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、
取引ナビにてご連絡ください。
誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。

■上記の点をご了承頂ける方のみ、
ご入札くださいますようお願い申し上げます。

★商品の状態について★
Yahoo!オークションが定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。
以下は公式ページより選択の目安より転載します。

新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品
未使用に近い…中古ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない
目立った傷や汚れなし…中古品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある
やや傷や汚れあり…中古とわかるレベルの傷や汚れがある
傷や汚れあり…中古品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある
全体的に状態が悪い…中古品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。

他にも出品しています。ぜひ御覧ください。
↓↓↓出品中の商品はこちら↓↓↓Click here!
  • 日本を代表する山岳写真家、故白旗史朗氏の / Foresterさんの
  • 日本を代表する山岳写真家、故白旗史朗氏の / Foresterさんの

同じカテゴリの 商品を探す

ベストセラーランキングです

このカテゴリをもっと見る

この商品を見た人はこんな商品も見ています

近くの売り場の商品

このカテゴリをもっと見る

カスタマーレビュー

オススメ度  4.9点

現在、4829件のレビューが投稿されています。