原色図版
砧青磁 浮牡丹太鼓胴 共蓋 重文 重要文化財
青磁 鉄鉢 天竜寺
青磁 輪花形平 銘青海波
井戸 擂盆 千家名物
粉引 芋頭
三島 芋頭 重文
万暦赤絵 枡
南蛮 芋頭 共蓋
南蛮 縄簾一重口
染付 桜川
染付 竹絵 共蓋
染付 竹絵
染付 葡萄棚八角 共蓋
染付 手桶
染付 山水絵芋頭 共蓋
祥瑞 山水宝尽双鉤丸文砂金袋 共蓋
祥瑞 腰捻 在銘
祥瑞 蜜柑松竹梅文 共蓋
祥瑞 蜜柑 共蓋
祥瑞 袋形 共蓋
呉須 十二角 共蓋
呉須 十二角騎馬文 共蓋
呉須 菱形山水文 共蓋
鉄絵 水草文 磁州窯 絵高麗
和蘭陀 色絵莨葉
砂張 筋鉄鉢
古銅 南蛮毛織抱桶
伊賀 破れ袋擂座 重文
伊賀 破れ袋 重文
伊賀 耳付擂座 共蓋
備前 破れ桶
備前 火襷 銘玉柏
備前 耳付共蓋 銘 不悪
備前 火襷 重文
備前 耳付
備前 種壺 はんねら蓋
はんねら
信楽 銘 三夕 中興名物
信楽 鬼桶 中興名物
信楽 結柴形
志野 籬絵
志野 草花絵
志野 銘古岸 重文
瀬戸 捻貫
瀬戸 渋紙
朝鮮唐津 一重口
朝鮮唐津 一重口
朝鮮唐津 一重囗 銘 廬瀑
高取 手付 干網絵
肥後 銘 琵琶箱
空中 芋頭
空中 耳付共蓋 銘 園城寺
仁清 色絵菊波
仁清 色絵竜田川
仁清 色絵梅花文 重文
乾山 流水文手桶
大樋 瓢形渦彫 仙叟好み
真塗 手桶 利休好み
総説 藤田等風
図版解説 藤田等風
【総説 より一部紹介】
「水指」-それはまことにつつましやかな、もの言わぬ存在である。03道光年製菱馬水指 茶器 茶道具 煎茶道具中国美術染付水差水器置物レトロインテリア置物コレクション茶室茶道茶会。野々村仁清作 翡翠絵 双耳水指 塗蓋・茶人花押有り 箱付き。茶室における水指は、掛けものや茶入や花入のように、特別にはほめられもせず、茶碗や茶杓のように動きもせず、釜のように煮え音も出さない。【扇屋】西尾香舟「刷毛目 平水指」共箱 幅 約28cm 高さ 約12cm 茶道具 水指 棗 香合 茶会 抹茶。未使用保管品 水指 いぐさ編紋 陶器 工芸 茶道具。こんな存在をさして、人は水指をワキ道具という。4432 淡海ぜぜ 捻貫水指 淡々斎書付 膳所焼 陽炎園 共箱。♯ 平安 高野昭阿弥 作 青華祥瑞写 瓢形腰捻 台子皆具 共箱付き!! 京焼 清水焼 昭阿弥窯 染付 水指 建水 杓立 蓋置 茶道具。水指、彼はすでに棚や板に坐っているときもあり、また亭主によって静かに運び出されることもある。411397 【 美品 茶道具 菱馬 水指 漆器蓋 玉堂窯 二代 手塚玉堂 京都 桃山 春慶塗 栞 共箱】 検) ほぼ未使用 美術陶器 手塚玉堂 玉堂陶苑ⅱ。CA241 【三浦竹泉】造 染付花鳥文 水指/美品H! h。かかる重い役目を担う楽団の一員がすなわち水指である。※即決※ 清閑寺窯 杉田祥平 青海波水指★久田流十二代尋牛斎花押★u951。手塚祥堂 染付山水紋 平水指 共箱。それがやがて茶会という正式な貴賓招待の晴れの場所に飾られ使用されて、一人前のメンバーに登用され、その後時代とともに多種多様な品類を加えるに至ったのである。茶道具 祥瑞 染付 水指 高野昭阿弥 共箱 青華 中国 茶会 稽古 京焼。■楠廸庵■茶道具 水指 膳所焼 染付山水絵水指 岩崎新定作 共箱。しかし、このささやかな課も、さてまともにその正体をとらえようとすると、そうは簡単に問屋がおろさない。8275 紫翠窯 西村徳泉 染付花鳥末廣水指(共木箱) 水指 茶道具 染付 徳泉 京焼。【千b158】楽只斎 時代の楽焼 手鉢 「楽只」在銘 水指の塗蓋あり 赤楽 松尾流。
茶の湯がいわゆる数寄道として完成するのは珠光から利休に至る八、九十年間であるが、それ以前には南北朝闘茶時代からの百二十年があり、またそれ以後には今日に至る三百五、六十年がある。◆◇十三代 亀井味楽 高取水指 管耳付 共箱 茶道具◇◆。川瀬満之 染付 桶側 水指 真塗蓋 共箱 共布 栞付き 茶道具。この間に水指なるものはどのようにして起り、どのようにして採用され、どのような地位が与えられ、どのような種類形質が生じたか、これは容易ならぬ課題である。f001l N 保管品 京焼名工 茶道具 平安景雲作 緑地金襴手 水指 共箱。∈名工館∋【送込!希少! 網掛 吹寄 紅葉 松葉】佐々木 昭楽 茶道具 水指 四方桟 共箱 上位品 本体無傷 真作保障 1 d193。もちろん茶の湯の精神的基盤は珠光・引拙・紹鴎・利休の四人の大きな人格によって定立され、以後の時代も貫通してこの本流根幹を外れるものではないが、それぞれの時代の社会経済的な必然性が、これら各時代の特質をさまざまに現わすのである。京焼 平安 御室窯 作 岩竹水指 細水指 共箱 茶道具 保証品 ◆KUW174。平安静山 オランダ水指 共箱 / 京焼 富田静山 茶道具。
水指においても、珠光までは中国貿易による唐物尊重時代であり、それは主として胡銅などカネの物であった。◆京焼・紫翠窯・西村徳泉・染付・葡萄棚・水指・ 共箱・茶道具◆aaa304。1065 真葛香斎 染付雲鶴絵 皆具 裏千家 鵬雲斎書付 無キズ 共箱 共布。次の織部になると、桃山時代の豪華な気分をうけて、水指そのものも異形にして力感のあるものが好まれた。<最終値下げ>月岡三郎 練上手付水指 美しい景色 裏千家十五代 鵬雲斎花押 m445。祥堂 祥瑞芋頭水指 堀内流十二代 兼中斎 宗完花押 m618。南宋時代竜泉窯の製作である。福森阿也 松絵 水指 共箱。【茶】御室窯 浅黄 交趾 末広 水指。形は太鼓胴のように胴張り、上下に擂座を付し。茶道具 浅黄交趾 末広 水指 御室窯 作 茶道 14-4615。【風流庵】 『真塗』 割蓋 ★ 飛青磁 平水指 紙箱。もとは蓋もの鉢として生れ、蓋を保護するために南鐐の覆輪がついている。13747/染付 竹之図 水指 平安 昭阿弥造 未使用 共箱 京焼 清水焼。レ* 茶道具 青華 福禄寿 胴紐 祥瑞写 水指 平安 高野昭阿弥 造 / 染付 京焼。また、蓋のつまみも六弁の中に宝珠形の花心をつけ。平安 玉堂窯 水指 茶道具 煎茶道具 青華 京焼 風景図 発送100サイズ。岩崎新定 淡海ぜぜ 陽炎園 膳所焼 染付近江八景絵芋頭水指 共箱 茶道具 本物保証 268 美品。
なおこの手に鎬の深鉢や。【hiro】優品茶道具!! 京の名工 五世三浦 竹泉 造 祥瑞金彩三友図水指 共箱 ★検索★ 茶道具 棗 香炉 茶碗 香合 鉄瓶 釜 水注。初出し品 水指 染付 祥瑞 高野昭阿弥 在銘 紙箱 茶道具 水屋道具 ★広島発送★(岡山発送品同梱不可)。
もともと砧青磁の名は、砧形の花入からきた称で、有名なものに元毘沙門堂の鳳凰耳の花入、その他いくつかの国宝、重文があり、算木花入もある。平安玉堂窯(造)染付赤絵水指 共蓋 共箱 茶道具 現代工芸 美品 京焼 y2454。【政】33309 ☆茶道具☆柿右衛門写水指 箱入 梅花文 茶筅 茶筒 茶碗 茶杓 茶釜 蓋置 棗 骨董。概して端正鋭敏な作行きである。【茶】表千家 久田 宗也 書付 膳所 陽炎園 染付近江八景絵 芋頭 水指。水指【TY412 茶道具 手塚祥堂 紫交趾葡萄文 平安 江戸 幕末 明治 大正 昭和 骨董品 時代物 茶道 香道 煎茶 レトロ 】。了々斎宗左が印度の字を当てているが井戸である。●御本雲鶴水指 河合瑞豊(造) 共箱 共蓋 京焼 美品 茶道具。茶道具 染付 荒磯 水指 手塚 玉堂 作 紙箱入り 茶道 9304895。片口風の摺り鉢を水指に見立てたものである。e482 技工名品 古渡 時代物 出土品 高麗青磁 水指 漆蓋 大振り 元箱 茶道具 朝鮮古陶器 朝鮮美術 古美術品◆検)李朝。【雪華】 手塚 石雲 仁清写 八角 草花 青海波 波の絵 水指 共箱 茶道具 【 表 裏 千家 而妙斎 即中斎 坐忘斎 鵬雲斎 永楽 善五郎 真葛 】。
かいらぎ鮫肌状の井戸釉で、井戸茶碗の分類からいえば、青井戸の手に属するものであろうか。新春初出し!堀野証嗣 三島写水指★久田流十二代 尋牛斎花押★o837。佐々木 昭楽 黒楽水指 茶道具 煎茶道具 検)骨董 中国古玩 古美術。
了々斎の添状によれば、この水指は利休から宗旦へ、宗旦隠居ののち仙叟へ譲られ、さらに文叔へ渡ったが、その後了々斎当時は堤清庵の所持となっている。【千寿】平安 白鳳 染付 楼閣山水図 水指 h6◆茶道具/在銘/共箱/0000。十四代 朝日豊斎(造)燔師箆目鉢 水指 誂え蓋 共箱 遠州七窯 朝日焼 共布 しおり 茶道具 水屋道具 現代工芸 陶磁器 z6069o。
祥瑞 腰捻 在銘
寸法 略
コバルトで釉下に描画し、藍色に発色する磁器を総称して、中国では青華/青花といい、日本では染付という。30899/○叶松谷 祥瑞意 蜜柑形 水指 共箱 水屋道具 茶道具。■京焼■糸田川阿山人・雪松の画・水指・共箱・茶道具・f968。
この祥瑞手というものは。千家十職 永楽善五郎 伊羅保写水指 美しい釉景色見事な逸品 v729。【宙】丸木位里 染付水指 19.5cm 蓋物 在銘 国際平和文化賞 ノーベル平和賞候補 日本国際美術展優秀賞 11D31.i.C。時代はわが寛永頃に当る明代崇禎頃、窯は景徳鎮、完全に日本人好みである。★平安 祥堂【染付桶側水指 共箱】手塚央の栞付き 手塚祥堂 状態良好! 直径16.5cm 高さ16.5cm 桶川水指 茶道具 京焼 茶器。浅黄交趾青海波末広水指(金継ぎ有) 叶松谷作08dazg。
この腰捻水指は、捻り形に造り、文様をこれに添わせ、上部を屹立させ、高台輪を大きくとり、一種安定した新しい姿を考案し、これにびっしりと各種のつなぎ文様、窓絵、人物と梅・鳥・詩句・福寿に酒と茶の文字まで加え、見込みにはまた細かい水辺図がある。[ギャラ藤]平安東雲窯 造/染付松竹梅文一重口水指/竹田益州 書付/共箱/D-30(検)骨董/水差/水器/水注/茶釜/茶碗/皆具。真贋保証■人間国宝 藤本能道 作■ 赤絵花蝶紋 水指 黒漆蓋付 共箱 花蝶図 水差 水器 茶道具 加藤土師萌・富本憲吉に師事 東京都生。
高台裏に五良大甫呉祥瑞の角書銘があり、茶人垂涎の名器とされている。【押小路窯】庄左エ門「而妙斎好写 染付若松 水指」 茶道具 染付 磁器 在銘 塗蓋添 共箱 y92271614。【骨董・茶道具】★淡海ぜぜ 陽炎園★★膳所焼変釉茶碗 fi009tb41。
伊賀 破れ袋 擂座 重文
伝来 岩原家
寸法 略
この古伊賀水指は、口部をひらき、上体をしめ、下部は袋状にふくれ、それに幾筋か雷鳴のような焼け破れがある。e426 技工名品 佐賀県重要無形文化財 名工 江口勝美 和紙染花文 水指 共箱 共布 栞付 未使用 美品 茶道具 本物保証。☆茶道具 三浦竹泉 赤絵花鳥図小文六角 水指 共箱。
口縁下に擂座をつけ、きわめて強い火度のために、伊賀特有の長石粒を混じえた素土が、窯内の降灰と相まって、照りのある褐色とビードロ釉を湧出させ、内部にまで美しい垂れ溜りを見せる。平安泰湖◆水指 染付 冠形 京焼 共箱 茶道具 -427。茶道具 横石嘉助 平水指 塗蓋付 平戸白磁 青海波 / 木箱付き 直径約273mm。
実に古田織部の好みとはかくのごときもりであった。【逢絢亭・新品】茶道具 水指 京焼 紫三島 輪花口 森里陶楽 共箱入り。赤絵丸水指 御室窯88cfza。作も強ければ釉も火もつよく、豪快この上なし。平安 手塚祥堂 作 三島青磁耳付水指 共箱 茶道具 保証品 KUW147。近藤濶 作 久田宗也 尋牛斎 書付 志野うつし 水指 茶道具 保証品 共箱 画像10枚掲載中。しかもこれだけ重量感をもちながら、姿に少しも渋滞したところがない。★美品 茶道具 水指 奥村考山造 彫三島 一重口水指 木箱付★。日昌窯 宮川 憲一 造 水指。次の同名のものとともに重文に指定されている。◆加藤藤原 白磁捻梅水指 久田流十二代 尋牛斎 花押◆b570。T08462 水指4個:真作。朝鮮役の際、帰投した工人によって造られ、唐津作ながらすこぶる朝鮮風を有しているのでこの称がある。j809501 柿右衛門 水指 茶道具 茶器 茶会 陶器 時代物 当時物 現状品 アンティーク 骨董品 共箱 中古品。茶道具 水次 片口 仁清写 海松波絵 御室窯 造 桐箱入り 茶道 t 51079325。唐津では岸岳系や藤の川内窯で焼かれ、時代は慶長、元和頃。水指 【rry364 茶道具 小川文斎 櫛目水指 小川文齋 江戸 幕末 明治 大正 昭和 骨董品 時代物 茶道 香道 お茶 煎茶 レトロ 】。十三軒吉向作 水指 茶道具 共箱。
この水指、藤の川内窯の作。貴重 時代 湖東焼 山水 水指 古伊万里 染付 古美術 骨董品 アンティーク 茶道具 茶器。3909 亀井楽山 高取耳付水指 無キズ 共箱。土は粗笨だが堅く焼けしまり、内には叩き目あり、底は板起しとなっている。茶道具 水指 灰釉 木賊(とくさ)絵、京都 秋峰窯 中村良二作、桐共箱 新品。
この魅力ある古唐津独特の作振りに加えて、胴以下に白釉、上からは黒釉を流し掛け、さらに口縁から別に大きく白釉が滝のように流下してくる。「狸庵- RPS」 2代 三浦竹泉 作 古阿蘭陀彩画 水指「共箱」 / 水指 茶道具 京焼 ☆本物保障☆e8o9t。しかもその滝は一部鉄釉をとかして、薄い青海鼠色をあらわし、この変化する三つの釉色、そしてその釉止りぎわの力強さ、天工まことに人の目を奪うものがある。朝鮮唐津水指中の逸品。【扇屋】十四代 亀井味楽「高取 竹節水指」大徳寺管長 方谷浩明 書付 塗蓋 在判 共箱 高さ 約17.5cm 幅 約16.5cm 茶道具 高取焼。
ご覧下さりありがとうございます。